長谷部浩ホームページ

長谷部浩ホームページ

2016年7月31日日曜日

【閑話休題42】「夢想も抱かず絶望もしない立派な実際家」であるということ。都議選に寄せて。

 三島由紀夫の劇作家としての価値は、現在も下がってはいない。『サド侯爵夫人』『近代能楽集』の巧緻な劇作は、俳優の技藝とは何かを考える上でもおもしろく、世界的な普遍性を備えているように思う。
それに対して小説はどうか。と、問われると迷いが生まれる。華麗なる修辞がときにわずらわしく思えるのは、私が老境に達したからだろうか。
新潮新書から出た『人間の性(さが) 三島由紀夫の言葉』と題したアンソロジーがふっと気になって買い求めた。小説や評論の垣根をこえて、三島の警句を集めた新書である。そのなかに「われら衆愚の政治」と題した章がある。そのなかの一文が目にとまった。

 本当の現実主義者はみてくれのいい言葉などにとらわれない。たくましい現実主義者、夢想も抱かず絶望もしない立派な実際家、というような人物に私は投票したい。だれだって自分の家政を任せる人物を雇おうと思ったら、そうせずにはいられないないだろう。
「一つの政治的意見」(「毎日新聞」昭和35年(1960)年6月25日)

半世紀以上前に書かれた言葉だが、現在、私たちが置かれた現実にも通用するだけの射程をそなえている。
国政ではない。都知事選である。
「自分の家政を任せる人物」を選ぶというのは、なかなか悪くない。と思って候補者を見直してみるのだが、自称はともかく、立派な実際家がいったいどこにいるのか、首をかしげたくなる。
「夢想も抱かず絶望もしない立派な実際家」などというのは、絶滅種となりつつある。いや、政治家であることと立派な実際家は、両立しえないのではないかと考える。逆説的になるが、だからこそ、この三島の言葉は現在も警句として成り立っているのだろう。
ひるがえってみると、有権者もまた「夢想も抱かず絶望もしない立派な実際家」を求められていることに気がつく。
有権者であることと立派な実際家であることは矛盾しない。
両立しうるとすれば、さて、いったい誰を選ぶのか。
混迷は深まるばかりだが、気を取り直して投票所にいこうと思っている。